社会人としての考えを創る就職活動

就職活動は人間性教育と考える就職担当の話

テクニックやノウハウだけでは成長しない

f:id:naotan200:20170318103543j:plain

❖「やりもせんに」という気持ちが成長を創る

「やりもせんに」本田技研の創始者本田宗一郎の口癖だったそうです。昭和の時代の言葉ですが、正解のある仕事がコンピュータに取って代わり、社内に残った単純作業はアウトソーシングされ、正社員が取り組む仕事は正解のないチャレンジングな精神が必要なものが中心になっている今の時代のためにある言葉だと思います。

私もこの言葉を心に刻みながら、いつも仕事に取り組んでいます。どうすれば、企業が欲しがる人財を輩出できるのだろう。あの手この手で学生にアプローチしているわけです。これは、私の職業が特殊なわけではありません。営業しかり、販売しかり、広報しかり、技術しかり、企画しかり...頭脳労働で給料をもらうためには挑戦し続けるしかないのです。

❖テクニックやノウハウに走る学生の不幸

でも、「そんな役に立つかどうかわからないことやっても無駄だ」「どうすれば上手くいくかノウハウを教えて」と言ってくる学生がいます。テクニックやノウハウでその場を乗り切ることが労力が少なく成功に近づく方法と考えている学生です。たまに上手くいくと、そのノウハウが武器になると考えて満足します。同じシチュエーションなんてほとんどないのに…大事なのはノウハウではなく「なぜ成功(失敗)したか」なのに…世の中、まるで数式のような公式だけで渡れるほど甘くはありません。

❖競争に勝つために必要なチャレンジングな精神

例えば、教員という仕事、当然ですが毎年担当学生は違います。去年成功した授業を行えば必ず今年成功するわけではありません。学生が違いますから、理解を促すためには今年の学生に合った手法が必要です。でも、学生に合った授業を行うノウハウはこの世に存在しません。そのため今までの経験から仮説を立てて新たなことを考えるわけです。また、学生に選ばれる学校でなければ存続は難しいです。学校と言えども競争です。その競争に打ち勝つためには他校と差別化しなければなりません。今まであるノウハウを使って同じことを繰り返しても他校がそれを見て真似してきます。また、他校が開発した手法を取り入れただけでは差がつきません。つまり、新たなことにチャレンジするしかないのです。

皆さんは学生としてどのような学校へ行きたいと考えますか。毎年同じことを繰り返すだけのノウハウのみで運営されている学校。学生と共にチャレンジして高みを目指している学校。お客様の気持ちになれば、企業として「チャレンジングな精神」を持っているところの方が伸びる企業であることは自明の理です。

❖就職活動で見られるチャレンジ精神

就職試験ではその人の行動の傾向を見ます。上のようにムダと考える傾向がある人はまず合格しません。組織は何事もムダと考えずチャレンジする人しかいらないのです。正解のない仕事をするわけですから、何でもやってみないと分からないのです。ムダと考えてしまうと成功にたどり着けません。さらに、ムダと考える人は仕事ができないだけではなく、上司の指示に対してもムダとか思うことがあると判断されます。もし、皆さんに部下がいたとして、自分が考える仮説をもとに仕事を指示したとき、部下がムダと考えていたとしたら、その仕事成功すると思えますか。ムダと考える部下と一緒に仕事がしたいですか。

もし、ムダという気持ちがあるのであれば、社会人になる前に考えを変えてください。また、隠すのだけは絶対やめて下さい。そうしないと自分をふくめ組織全体が不幸になります。

チャレンジしてチャレンジしてチャレンジしてください。やってみると結構楽しいものですよ。

naotan2002.wixsite.com

 

コミュニケーションに口はいらない!!

f:id:naotan200:20170318104259j:plain

❖利他の気持ちがオープンマインドを創る

コミュニケーション能力の根幹にある素直さについては先日お話ししましたが、「受け入れる力=素直さ」だけではコミュニケーション能力があるとは言えません。自分から発信する「伝える力」も重要になります。受け入れる力を駆使することで相手のオープンマインドを引き出すことが伝える第一歩です。その上で伝えるために必要なことは「利他」(自分の利益ではなく他の利益、もしくは全体の利益)の精神です。

特に仕事をするうえではこの精神が必要です。仕事はチームで一つの目標に向かっていくことです。「チームを目標に向かわせたい」「チームの力を向上させたい」という気持ちで伝えていかないと誰の心にも響きません。伝える目的は他の人達を動かすことですから、目的を達成するためには他人の為を考え動くこと(利他)が重要になります。さらには、お客様など仕事で関わる全ての人や団体(ステークホルダー)に対しても同じです。自分の利益(利己)で伝えても、誰も相手にしてくれないのは自明の理(あれこれ説明する必要のない明白な道理)です。

❖利他の心を使ったコミュニケーション

学生にコミュニケーションの話をするときに、今まで私が働いてきた中で、この人についていきたいと心から思ったある校長先生のことを例に出すことが良くあります。この校長先生はいつも学校に一番最初に登校し、すべての教室の鍵を開けていました。ある日、朝までにやらなければいけない仕事があったため、いつもより2時間程度早く行きました。私は学校の鍵を持っていなかったため、学校の前で校長先生が登校するのを待って、一緒に学校に入りました。いつも、校長先生がまるで用務員さんのように、すべての教室を開けていることを「申し訳ない」と思っていたこともあり、校長先生に「今日は私が鍵を開けます。」と鍵を校長から預かろうとしました。この時、校長先生はこのようにおっしゃいました。

「〇〇先生は仕事があるから早く来たのですよね。私は学生のために何かできることがないか考えて、朝勉強をしたいと思っている学生のために、早く来て教室を開けています。そして、それは私の仕事と考えています。〇〇先生は〇〇先生の仕事を行ってください。私は私の仕事をしますから。」

と言い、にこやかに笑顔を見せた後、教務室を出て鍵開けに行ってしまいました。「本気で学生のこと、我々教員のことを思っているから出てくる発言だ」と感じ、私は感動し、この先生についていきたいと心から思いました。今までも感じてはいたのですが、校長先生の考え方がわかった瞬間であり、絶対にこの人と分かり合いたいと思った瞬間でもありました。心から「利他」で話している人には、このような感情が湧くものです。伝えるためにはこの「利他」の精神が絶大な威力を発揮します。

校長先生の例でも分かるように、コミュニケーションは言葉だけでするものではありません。校長先生は鍵を開けるという行動を通して、私とコミュニケーションを図りました。皆さんも部活などで「率先して動くこと」「真剣に練習に臨むこと」などで後輩を教育して、部をまとめていったことはありませんか。それは行動でのコミュニケーションの一例です。

❖コミュニケーションは口だけでするものではない

​しゃべることが上手い人が、社会人として、コミュニケーション能力が高い人でないことを知ってください。しゃべることはコミュニケーションのごくごく一部であり、それよりも「聴くこと」(受け入れること)の方が大切です。さらには「行動を通して示すこと」もコミュニケーションでは重要なファクターであり、コミュニケーションの根底には「利他」の精神が必要になります。

naotan2002.wixsite.com

 

既得権益を批判したくなる私達だけど...

f:id:naotan200:20170318102632j:plain

既得権益って何?

この前ゼミで話をした既得権益について今日は語りたいと思います。既得権益とは過去の経緯において取得し、維持している、利益を伴う権利ことです。既得権益を守ろうとする団体を批判するニュースを見ると「その通り」と言いたくなります。既得権益って言葉に良い意味を感じる人は少ないと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。なんか権力をふるって自分の利益のみ追求する人や、しがみついて自分の損を最小限に抑える人。既得権益のイメージってこのような感じかと思います。でも、ちょっと次の映像を見てください。
​​

www.youtube.com

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』予告編

「でもこの服は私達の血でできています」「私達の血で作ったものを誰にも来てほしくありません」この言葉を聞くと心が痛くなります。私達が普通に着ている洋服、途上国の人達が汗水たらして作り上げてくれたものです。それも、とてつもない低賃金で劣悪な環境で...

❖我々日本人が持つ既得権益って何?

日本に住む我々の生活が既得権益の上に成り立っています。途上国の収入と我々の収入の差や、大卒と高卒の就職先の差、正社員と契約社員の待遇の差などはすべて既得権益です。既得権益を謳歌しているのは、ほかならぬ私たちなのです。さらには、今、皆さんが行っている就職活動も、より大きな既得権益を行使する集団へ入るための活動と言えます。

さて、このように考えるとなんだか就職活動があさましく感じてしまいますが、よく考えてみてください。「もっと皆が幸せな世の中を創っていきたい」「すべての人の生活が豊かになるためにはどうすれば良いだろう」こんな考えが湧いてくるのではないでしょうか。そしてすべての人にとってWinWinになるために、私としても「ものを無駄にしない」「感謝を忘れない」「より良い世の中になる努力を怠らない」「社会に貢献し幸せな世の中を創る」と考えます。

既得権益は「先人の努力の上に立つ幸せ」

そのことを前提にして、既得権益を違う言葉で表してみます。「先人の努力の上に立つ幸せ」「先人たちの努力が与えてくれたチャンス」これが既得権益です。また、そのチャンスを使いもっと良い世の中を創るためのステップが就職活動です。さらには既得権益を持つ者として「先人たちの努力を超える努力をして世の中すべてを良くする義務」を持っているのではないでしょうか。利己的にならず世の中を俯瞰して、少しでも良い製品やサービスを提供するために努力する。それを、必死で行うことで世の中の底上げを行っていく。先人たちが努力を怠らなかったように、我々も努力し続ける。その仕事が直接的に既得権益を持たない人達のためになっていなかったとしても、全体を底上げできれば、すべての人にとって幸せです。それが、既得権益を持つ我々の義務だと思います。

日本で学校に行き、就職活動をする。私達はたまたま、このチャンスを手に入れているだけです。そのチャンスに感謝すると共に、その感謝のかたちとして世の中に貢献する努力を怠らないことが大切です。どんな職業についてもそれは出来ます。そんな気持ちを忘れないでほしいと考え、ゼミ生たちに話をしてみました

naotan2002.wixsite.com

「ハイ!!」というのは素直じゃない

f:id:naotan200:20170317183205j:plain

❖元気な「ハイ」は気持ち良いけど...

講義をする中で学生に「わかった?」と聞くと、多数の学生は元気に「ハイ!」と答えてくれます。このときにいつも私が言うセリフがあります。「ハイというのは素直じゃない!素直になれ!」です。講義中に何回も言っているので、最近はそのセリフに対してハッとした顔をしてくれますが、最初は「このおっちゃん何言っているんだ?」という顔をしていました。

私は素直を「受け入れること」と定義しています。もう少し細かく言うと「自分を受け入れること」「相手を受け入れること」「環境を受け入れること」の3つになります。もし、学生が「相手を受け入れること」を徹底した素直な人間だったとしたら「わかった?」という問いかけに対してどのように答えるでしょうか。受け入れる前提として相手を心からわかりたいと思う気持ちがわくはずです。とすると返しは確認になると思いませんか。「おっしゃったことは〇〇ということですよね」「〇〇という風に理解したのですが、それでよろしいでしょうか」など自分がきちんと理解していることを確認して、考えが正しいということが分かった時点で「ハイわかりました」と返事をすることが「受け入れること」つまり「素直さ」になっていませんか。これであれば、学生にとってだけではなく、私にとっても理解が確認でき、気持ちよくかつ着実に講義の目的を果たすことができます。

❖面接でよく見る「ハイ」の使用法...

就職面接の時にも同じです。緊張のあまり質問に対して「ハイ」だけで返す学生がよくいるのですが、面接官にとっては心のシャッターを下ろして「聞かないでください」と強く言われている気分になります。

自己PRで努力を語った学生に対して次のように聞いてみたとします。
「努力したんだね~」
「ハイ」
「それを行っているときつらかったですか」
「ハイ」
「チーム全員がそのような努力をしていたのですか」
「ハイ」
「そうなんですか。良いチームですね」
「ハイ」
「・・・」
いかがでしょうか。ここまでハイだけで返す学生はまれですが、面接官として何を聞いてよいかわからなくなってしまいます。

❖面接官と分かり合いたいと思ってほしいな!!

面接官に対しても同じです。面接官の質問に対しきちんと意味を分りたいと考えて察することが出来れば、このような返し方にはならないと思います。何を意図しているかを察することが出来れば返し方にはバリエーションが出ます。例えば、自己PRを語った後に面接官が「努力したんだね~」と言ってくれたとしたら、面接官の心の中は「君の努力わかるよ」「素晴らしいね」あたりではないでしょうか。回答としてはその努力をもう少し掘り下げて「努力は欠かしませんでした」「毎日、続ければ必ず目標を達成できると考えて1日も休まず頑張っていきました」と自分の考えを話すことで、より分かり合えるというものです。

また、質問の意図が分らなかった場合でも「努力しとたんだね~」に対し「ありがとうございます」「毎日続けたことが、自分にとっては一番の努力だったのですが、そこを評価して頂けたのですか?」と返しても良いでしょう。

人間関係の中では「心から分かりたい・理解したい」と考えて行動するようにしてください。相手を心から理解したいという気持ちは相手のオープンハートを創り、良いコミュニケーションのきっかけとなります。それが、面接で効くだけではなく人生が豊かになります。そのような、コミュニケーションでわかり合う人間関係をたくさん創ってくれることを祈っています

naotan2002.wixsite.com

どんな組織で働くと希望が叶うんだろう??

f:id:naotan200:20170316183538j:plain

❖どんな組織で働きたい?

学生にどんな組織で働きたいかと聞くと、色々な答えが返ってきます。「給料の高い組織」「人間関係が良い組織」「楽しいことができる組織」…たしかにその通りです。でも、良い組織ってどんな組織なのでしょう。考える中で次の引用を学生に紹介しました。

「組織は、人間が、その強みよりずっと多く持っている弱みを消すことはできない。しかし組織は、人の弱みを意味のないものにすることができる。組織の動きは、個々の人の強みをレンガにして、協働の事業として組み上げることである」(経営者の条件 ピーター・ドラッカー)

このように、各人の強みを最大限に活かすことができる組織は強みを最大限にすることができるため、利益も最大限になり給料も最大限になる。各人の強みを活かすことができるため、認め合い良い人間関係をつくることができる。各人の強みを仕事にすることができるので、楽しいことができる企業である。

❖そんな組織で働くためにどうなれば良い?

つまり、各人の強みを最大限に活かす組織こそが良い組織と言えないだろうかと問いかけてみました。学生が納得してくれた様子だったので「強みをレンガにして、協働の事業を組み立てるため、組織人に必要な能力」を問いました。学生達は議論の中で「コミュニケーション力」が必要という結論に達したようです。

この場合のコミュニケーション能力を定義すると「自分を知る能力」「他人を知る能力」「受け入れる能力」の3つが共通事項として挙げられました。さらには、この能力を前提として「和を貴ぶ能力」と「徹底的に論議する能力」の2つの能力のどちらが必要かで意見が対立していました。ある学生は「仕事は、徹底的に議論しないと分かり合うことは難しいのではないか」という仮説。ある学生は「皆を受け入れて理解し合う努力を徹底すること、つまり和が必要」という仮説を立てていました。

アメリカを中心とするグローバル社会では分かり合うための「議論」が重要で、日本的な考え方をすると「和」が重要となるのではないかという結論に達しました。

❖コミュニケーション能力を創る3つの力

さて次に「自分を知る能力」「他人を知る能力」「受け入れる能力」の3つの能力を考えてみます。まず「自分を知る能力」ですが、先にあげたドラッカーが次のように語っています。

「誰でも、自らの強みについてはよくわかっていると思う。だが、たいていは間違っている。わかっているのは、せいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い。しかし、何ごとかをなし遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない」(プロフェッショナルの条件 ピーター・ドラッカー

この本の中でドラッカーは自分の強みや弱み知る方法を紹介しています。短期的(9か月・年単位)の自分の望む期待値を目標として掲げ、その目標に対して自分がどのくらい出来たかを検証・分析する方法です。もし、目標を充分に達成できたら強みであり、出来なかったら弱みとなる訳です。ドラッカー自信もこれを繰り返しているそうで、毎回その結果に自分自身驚いていると述べています。確かに自分で自分のことは中々わかりません。このような感じでの分析・検証が有効だと私も感じています。

自分を知ることが出来れば、自分を相手に的確に知らせることが出来ます。自分の強みや弱み、考え方や行動の特徴などを知り、オープンハートで他人と接することが、コミュニケーションの第一歩となるのではないでしょうか。

また「受け入れる能力」ですが、他人を知りたいと思う気持ちが最初だと考えます。他人が何を考えているのか。それを自分は理解しているのかを常に考えながら行動する。その気持ちが大切です。ちなみに、これを世間では「素直」と言います。この素直さについては、また後日ブログであげようと思っています。

最後に「他人を知る能力」を発揮するためには、他人から信頼を勝ち取ることが大前提となります。基本的に他人のことはわかりません。わかるために他人のオープンハートを創る必要があります。信頼を勝ち取り相手のオープンハートを創る。他人のオープンハートを創ることが出来たら、他人は語ってくれ、自分を見せてくれるのではないでしょうか。

企業がコミュニケーション能力を必要な能力と考える理由がわかりますよね。また、そんな組織で働きたいですよね。

naotan2002.wixsite.com

リーダー経験がリーダーシップを創るってホント??

f:id:naotan200:20170315124005j:plain

❖学生が良く語るリーダーシップ

自己PRでリーダー経験を語る学生が良くいます。リーダー経験を語る学生によく「リーダー経験で成長したことを教えて」と聞いてみることがあります。「指導力がつきました」「皆を引っ張る力がつきました」「リーダーシップが身につきました」などと答える方が多くいます。リーダーシップと答えた学生に「君にとってのリーダーシップとは」と訊いてみると「指導力・引っ張る力」と答える方も多くいます。本当にリーダーシップは「指導力・引っ張る力」なのでしょうか。

また、そのPR内容を見ると「部全体のレベルアップを図ることが出来ました」「〇〇人の集客を達成しました」など成果を語る学生が多いです。「それは君の成果なの」と訊くと「リーダーとしての自分の成果」と答える方も多いです。チームの成果を自分の成果とする学生...このような学生にリーダーシップはあるでしょうか。

逆に「リーダー経験がないからリーダーシップはない」という学生もいます。リーダーを経験しなければリーダーシップという性質を得ることはできないのでしょうか。学生の話を聴きながらいつも頭の中が「???」だらけになってしまいます。

❖リーダだけが持っていてもしょうがないリーダーシップ

リーダーにはチームを導く力が必要ですが、チームが成功を収めるためにはリーダーのチームを導く力だけでは不可能です。チーム員が心から目的の達成を望み、協力し合う場を創る努力をする必要があります。

全員が組織の成長を望み、全員が組織のことを考え、全員が組織を良くするために動く、このような組織は成長すると思いませんか。目的を理解し、その目的に向かって全員が能動的主体的に動く組織は理想です。それを、創りだす力がリーダーシップであり、それは一人のリーダーの力ではなしえないということです。

❖リーダシップに対する私の持論

少し私の自論を紹介します。チーム全員のベクトルを一つに合わせる「協調性」、自ら考え行動する「主体性」、さらには、チームを成功させる覚悟をもって物事に取り組む「責任感」、この3つを兼ね備えた人はチームを成功に導くと思いませんか。さらにそういう人だけで作られたチームがあったとすれば、そのチームは必ず成功を収めると考えられないでしょうか。つまり、リーダーシップには三本の柱があり、それをチーム構成員全員が持つ努力をするべき、と私は考えています。

1つ目の「協調性」は相手に合わせることではありません。誠実に考え、素直に受け入れた上で、コミュニケーションをとること。そのコミュニケーションをベースにベクトルを合わせていくこと。この2つのことを行うのが「協調性」です。全員で考え、一番良い方法を探り、他人を理解する努力を怠らず、全員で一つのベクトルを向く。これが、チームの一員として必要なことです。これをチーム全体が持たないと、いくらリーダーのチームを導く力が高かろうと目的を達成することが出来ません。
 
2つ目の「主体性」は勝手に動くこととは違います。自らの考えをチームにぶつけ、チームの理解のもと、チームを良くするために自ら動くことです。「権限」と「義務」をしっかり理解したうえで、義務を果たすための方策を自ら考え動く。当然、動く際には、チームからの承認をしっかりと取って、チームの協力も仰ぐ。このことが大切です。
 
3つ目の「責任感」は一生懸命頑張ることではありません。「成功させる覚悟」のことです。自分が受けた義務を最低100%果たし、ほとんどの場合100%以上の成果を上げる。覚悟ができていればそれが当然のこととなります。

❖リーダシップは人間性の総合力

この、3つが備われば「成功を導く場」を創り上げることができると思うのですがいかがでしょうか。また、チーム全員がこの力を持ったチームは最強のチームになると考えられます。要するに、リーダーシップとは人間性の総合力と私は考えています。今まで上げてきたコミュニケーション能力・責任感などの「企業が選考にあたって重視した項目」は、是非、意識して経験の中で培って欲しいと思いますが、それを培うことで「リーダーシップ」は必然的についてくると考えています。

最初の疑問に戻りますが、リーダー経験がリーダーシップを創るわけではありません。また、チームに成果が出た時にリーダーシップのあるリーダーは、成果を出してくれたチームに感謝の気持ちしかないのではと考えます。皆さんもチームの一員としてリーダーシップを発揮してみませんか。

naotan2002.wixsite.com

今日は「着目する視点」について考えてみた...

f:id:naotan200:20170314124847j:plain

❖卒業生が遊びに来てくれると嬉しい

先日ある地方の国立大学の事務職員をしているゼミの卒業生が学校に遊びに来てくれました。ある研修でCCRC(継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)のことを聞いたと話してくれました。CCRCとは仕事をリタイアした人が第二の人生を送る街のことであり、朝日新聞では下記のように解説されています。

「Continuing Care Retirement Community」の略。直訳すると「継続的なケア付きの高齢者たちの共同体」。仕事をリタイアした人が第二の人生を健康的に楽しむ街として米国から生まれた概念。元気なうちに地方に移住し、必要な時に医療と介護のケアを受けて住み続けることができる場所を指す。政府は昨年、有識者会議で「日本版CCRC」構想をまとめた。高齢者の地方移住を促すことで首都圏の人口集中の緩和と地方の活性化を目指す。(朝日新聞群馬県版2016.9.16より引用)

❖CCRCは本当に大学と無関係か?

卒業生がCCRCと自分の仕事の接点が見出せていなかったようなので、少し、視点を変えてみるように促してみました。

大学の顧客としての高齢者という視点

www.n-r-h.biz

リタイア世代は純粋に自分の興味のあることを学びたいという方が多いです。(私の周りの話で数字的根拠を調べてはいません)その方々がリタイアしCCRCへの移住を考えた時に、学ぶ仕組みがその移住先にあるという選択は魅力的なのではと思います。(需要を調べたわけではないので本気で考える場合はデーターを取る必要はありますが...)その意味では大学の職員として考える価値があるものです。

大学生と高齢者の交流という視点

news.yahoo.co.jp

大学生とのコミュニティがある街は高齢者にとって新鮮で魅力ある街ではないでしょうか。高齢者だけのコミュニティで暮らす場合と比べ刺激が違います。大学がCCRCを併設するという仕組みを創ることが出来れば、大学にとって新たな収益源になると考えます。コミュニティを創る仕組みは考える必要がありますが、そこをクリアできればビジネスとして面白いと思います。

高齢者の知を提供する場を創るという視点

sc.cyber.t.u-tokyo.ac.jp

高齢者が若者を支えるという考え方は今後高齢化社会を迎える中でマストな考え方ではないでしょうか。高齢者が社会貢献する仕組みを創るために、大学は最適な研究機関だと思います。また、その仕組みを創ることが出来れば世の中を変える位のインパクトがあるものになると考えます。

それを合体させたアメリカの事例

大学連携型リタイアメント・コミュニティ ~生涯学習が高齢者のライフスタイルを変える! | プラチナ社会研究会

アメリカにはCCRCで大学連携型があるようです。ということは日本でも市場性がある可能性はあるということになります。環境が違うので一概には言えないですが、調べてみる価値はあると思います。

卒業生と話した時には「大学の顧客」「大学生と高齢者の交流」という視点で話をさせてもらったのですが、その後、その視点をまとめてみました。それぞれの視点で考えると地方の大学においてCCRCは面白いテーマだと思います。

❖考える視点を変化させ組み合わせ考えを作ろう

このブログの中で視点を変えることや引き出しを多く持つことが大切であると話してきましたが、引き出しを多く持つことを前提として、視点を変える訓練をすると今まで見えなかったものが見えてきます。ビジネスを行う上で、この能力は大きな武器となります。

是非、学生時代から視点を変える訓練を行ってほしいと思います。また、卒業生にも視点を変える訓練を続けて、出来るビジネスマンになって欲しいと考える今日この頃でした。

naotan2002.wixsite.com