社会人としての考えを創る就職活動

就職活動は人間性教育と考える就職担当の話

授業って将来の役に立つか?

 f:id:naotan200:20170402075616j:image

◆学校が将来の役に立つかという疑問

学生たちが良く「この授業、将来の役に立つかわからない」などと言ってくることがあります。特に、高校までやってきた英数国理社的な授業に対しては強くそのように思っている学生が多いです。さて、それではなぜ学校でそのような授業を行うことになっているのでしょう。 また、学校の役割って何なのでしょうか。社会人として仕事をする目的についてきちんと考えその上で仕事はどういうものかと考えていくと答えは見えてきます。

◆学校生活全般で学んで欲しいもの

学校生活の先にある働くということについて考えてみます。働く目的には3つのベクトルがあります。「生活を豊かにする」と言うベクトル。「自分をより成長させる」と言うベクトル。「世の中に有益な仕事をしてお客様、ひいては世の中全体に貢献する」というベクトル。この3つのベクトルが自分のモチベーションとして全てある状態が、できる社会人になる条件です。もしこの中の1つでもなかったとしたら、全てが崩れてしまいます。

例えば、生活を豊かにするという視点のみで働いた場合、ベクトルは自分に向いています。この場合、給与や安定さらには余暇の多さ、人間関係など自分が幸せになることだけが目的と言うことです。いかに自分への見返りを多くするかということで働いています。このような人がどこかのショップの販売員だったとしたらその人から商品を買いたいと思うでしょうか。私はイヤです。そのような販売員からは絶対にものは買いたくありません。自分のことしか考えてないわけですから、お客様のことを考えてくれないわけですから当然です。つまり、そのような仕事を続けていると、誰からも相手にされなくなったり、売り上げをとることができなくなったりというようになってしまいます。そうなんです。このような人たちに社会は「無能」というレッテルを貼ります。

また、自分をより成長させると言う視点だけだった場合、あなたがお客さんだったとしたらその人から物を買いたいですか。自分のことも考えてくれと思いませんか。そんな人は、自分が組織から認められるために、何とか成績を上げようと、相手のことを考えずにものを売りつけるような人になってしまうような気がしませんか。

さらに、自分のことを考えず、誰かのためだけに働いた場合、自分の幸せは後回しになり生活が疲弊してしまいます。

この3つのベクトルをバランスよく持ち、自身の成長に対して努力をし、社会に貢献する仕事を行っていくと、その見返りとして収入や安定が手に入るものです。その考え方を体感し身につけることが学校生活の一つの目的ではないかと考えます。

◆授業で学んで欲しいもの

さてここで最初のお題について考えてみましょう。学校の授業が社会人なってから役に立つか否か。こんな時に学生に話をすることがあります。 「心から市を良くしたい、社会貢献をしたいと考えている小学生達が市役所職員として、市のためにとてつもなく頑張ってみたら良い市ができるだろうか」 「さぁ本気で想像してみよう」 このように言うと何人かの学生は笑いをこらえることができず吹き出します。 「じゃぁ中学生だとしたら」 このように話していくと大抵の場合大人じゃないと無理と言う結論に達します。 「じゃあなぜ大人じゃないと無理だと考えるの」 そのように言うと学生たちは 「経験が必要だから」 と言ってきます。 「では、全く学校教育を受けてない人が、経験だけですべての仕事に対応できるの」 と問うと 「中学生レベルの勉強は必要かも」 などと答えてくれます。 「では、市役所職員になったと考えてください」 「議会で環境都市を作るためにCO2削減20パーセントと言う法案が決議されたとします」 「その場合、市役所職員がその実行部隊として問題に取り組むわけですがどんな知識が必要ですか。」 「絶対とは言いませんが、物理化学の知識はあった方が良いですよね」 「その物理化学を駆使するための、数的知識はあったほうが良くないですか」 「また、CO2削減にはいろいろな業者や市民と交渉し、協力してもらわなければならないと思いませんか」 「相手にわかりやすく説明するための言語能力が必要ですよね」 「さらに、今までの歴史の中で培われた先人たちの知恵を知っていたら、よりうまく交渉できますよね」 「さぁ学校での勉強は無駄だったのでしょうか」 「先人たちが苦労して苦労して身に付けた経験を、教養と言う形で身につけることが自分の将来につながると思いませんか」
学校で身に付けた知識は仕事の中で単体で使うものではなく、組み合わせながら使っていくものです。そして、教養を勉強することが自らの成長につながるものです。別に勉強は受験のためにあるものではありません。自らを成長させ世の中に貢献し自らの幸せを作り出すために行うものです。

◆教養がある人間になって欲しい...

学生の皆さんは何年もの間に渡って様々な教養をインプットしてきました。これを社会人としてアウトプットできたとき、勉強の大切さ面白さがわかるのではないかと私は思っています。実を言うと社会人にとって勉強って結構楽しいものだったりします。皆さんも将来の自分を想像して勉強を楽しんでくれたら、ちょっと嬉しいです。